記事Article
ウェブサイト制作の料金相場と内訳費用【発注担当者向け】
ウェブサイト制作の発注を検討している皆さん!
「とりあえず見積りを」の前に抑えておくべき基礎知識があります。
それが料金相場と内訳費用です。
相見積もりを取った際に単純な金額比較だけではなく、中身まできちんと考慮できるのが良いビジネスマンですよね。
この記事を読むと、ウェブサイト制作の相場やどんなことにコストが発生するのかがわかるようになります。
記事の後半では費用を抑えるコツもご紹介しています。
ぜひ最後までお付き合いくださいね。
ウェブサイト制作の費用相場
ウェブサイト制作の費用相場は、表の通りです。
制作会社の規模 | サイトの規模 | 機能レベル | 費用相場(万円) |
---|---|---|---|
個人事業主 | 単独ページ | 簡易 | 10〜30 |
中小企業 | 10ページ程度 | 基本 | 30〜100 |
大企業 | 100ページ以上 | 複雑 | 100〜500 |
制作に関われる人数がそのままサイト規模・費用に直結します。
ただしあくまで目安です。
個人事業主でもチームを作って大規模開発をしている方もいます。
大企業であっても格安ウェブサイト制作のパッケージ提供をしている会社もあるので、参考値としておさえて下さい。
サイトの規模や必要な機能に応じて制作会社の規模を選択するのがベストです。
ウェブサイト制作の費用内訳
ウェブサイト制作の平均的な費用内訳は、次の表の通りです。
費用項目 | 具体的な内容 |
---|---|
制作コスト | サイトのデザインやコーディング、コンテンツ制作や素材準備など |
設置コスト | ドメイン・サーバーの取得や更新、レンタル費用 |
運用保守コスト | サイトの更新やコンテンツ投稿、プラグイン等の保守費用 |
おおまかに3種類の費用があります。
制作コスト
実際にサイトを制作するために必要な作業全般にかかるものです。
動画や写真、文章など素材となるものの準備も含まれます。
設置コスト
ドメイン費用やサーバー費用と呼ばれるものがここに含まれます。
ドメインとは、インターネット上の住所のことです。
インターネット上では費用を支払わないと住所を持つことができません。
現実でいうところの市民税・県民税のようなイメージです。
サーバーとは他のコンピューターに情報を提供するコンピューターのことです。
これは現実でいうところの土地代や家賃代に相当します。
いずれの費用も一度払って終わりではなく、維持費として継続して発生します。
運用保守コスト
サイトの更新やプラグイン等のメンテナンス費用です。
サイト内の情報を新しくしたり、ブログ等のコンテンツ追加を外部に委託する場合に発生します。
この部分を自社で対応する場合は、不要な費用となります。
ウェブサイト制作費用を抑える方法
費用が変動する要素を理解して交渉できるポイントにしましょう。
ウェブサイトの制作費用は会社やサイト規模、機能の他にも以下のような要素によって費用が変動します。
- ・デザインの複雑さ
- ・納期の短さ
- ・準備する素材の数
たとえばウェブサイトを作成する上で必要な写真や動画の撮影点数が多ければ製作費は高くなります。
逆に写真・動画を自前で用意したり、納期に余裕のある発注をするなど工夫することで費用を抑えることができます。
サイト制作会社の方針によってはその辺りの交渉や融通が効かない会社もあります。
契約前の打ち合わせで忘れずに質問しておきましょう!
まとめ:発注担当者が抑えておくポイントを整理
ウェブサイトを発注される担当者向けの情報をまとめると以下の通りです。
- ・ウェブサイト制作費用は大手に頼むほど高くなる傾向
- ・ウェブサイト制作費用の内訳は「制作コスト」「設置コスト」「運用保守コスト」の3つ
- ・費用が変動する要素を理解して交渉することで製作費を抑える工夫が可能
まずは今回の記事でご紹介した情報を踏まえて制作会社に連絡を取ってみましょう。
相談や見積りは無料で引き受けてくれる会社が大半です。
複数の制作会社を比較して、自社に合った会社とやりとりを進めましょう!